3/31/2016

オルトリーブサイドバッグ | Ortlieb Panniers


毎日自転車通勤なので、2年前に自転車用のパニアバッグを買った。クロスバイクに乗り始めてからしばらく肩にバックを掛けていたけど、やっぱりサイドバッグがあった方が楽。重い荷物もパニアバッグに入れてキャリアに取り付けちゃえば大丈夫。口コミを読んだらオルトリーブは丈夫で持ち運びやすいそう。わたしは、通勤用に使いたかったので小さめのフロント用の スポーツパッカークラシック 15 Lにした。

もう2年以上ほぼ毎日使ってるけど、まだまだずーっと使えそう。ペアで買ったけどたまに買い物のとき二つ使うぐらいでほとんど一つしか使ってないから、もう買い替える必要もないと思う。

自転車で数日旅行とかにも行ってみたいと思ってスポーツパッカーにしたけど、ちょっと重いのが気になる。自転車旅行もまだ行けてないので、もう少し軽めのベロショッパーとかでもよかったかな。

キャリアは、MINOURA(ミノウラ) リアキャリアを使ってます。

I got my first Ortlieb bike panniers a couple of years ago. After I got a cross bike I used to ride with my bag on me, but it's so much easier with a pannier for obvious reasons. I've been using it almost everyday on my commute for over two years now but it's still almost as good as new apart from a few scratches here and there.  The only thing is that it's a little on the heavy side. When I got it, I was thinking of going on a few day bike trip but since I haven't gone on such trips yet, I probably could have got a lighter model. But I definitely recommend it for someone who wants a durable bag. 

3/28/2016

ひよこ豆手作り味噌 | Making chickpea miso

ひよこ豆味噌 | Chickpea miso
今年もひよこ豆味噌作りました。2ヶ月たったのでちょっと様子をみてみたら、少し色がついてきたかんじ。去年もつくったけどけっこう豆の粒が残ってるところがあったから今回は、ミキサーで滑らかになるまで潰した。麹も玄米麹というのがあったので普通の米麹と半々にしてみた。ひよこ豆を煮るのに時間がかかるけど、後は簡単。一時間位あればできる。容器に入れて数ヶ月待つだけ。出来上がりが楽しみ。

今回はこの材料で作ってみた。
ひよこ豆 200g
米麹 200g
玄米麹 200g
塩 120g
ひよこ豆煮汁 100ml

Two months ago, I prepared some chickpea miso, so I took a little peak. It's looking slightly darker now. Last year I made some too but there were some bits of chickpeas left in the miso so this time, I used an electric mixer and made sure that it was a smooth paste. I also found some brown rice koji online so used some of that too. Cooking the chickpeas take a bit of time but the rest is pretty simple and takes about an hour to prepare. After the paste is ready, just put it in a container and leave it until it's ready. Looking forward to having homemade miso in several months.

Ingredients:
chickpeas 200g
rice koji 200g
brown rice koji 200g
salt 120g
water from boiling the chickpeas 100ml

3/25/2016

お料理教室体験レッスン | Trial Cooking Lessons

おいしいきほんの料理 藤井 恵

お料理教室の体験レッスンに行ってきました!

少しだけど職場でインセンティブをもらったので最初は旅行にでも行こうと思ったけど、旅行は好きなのでどっちみちするしなーっと。他に使い道を考えてたときに思ったのが、料理教室。食事は毎日するし、料理もほぼ毎日してる。すこしでもコツを覚えて、毎日美味しいものを食べれるようになったらいいなと思い、体験レッスンに行くことに。

最初に行ったのが ABCクッキングスタジオ
体験レッスンは500円で2時間。
メニューはハンバーグとオニオンスープ。
前日に予約してすぐに受けられた。

わたしが行ったときは平日の午前中だったので、一人だけでのレッスン。なんだかキラキラしてる雰囲気。
最初の一時間はコースのプランや料金の説明。まあセールスかな。
30分料理をして、最後の30分で食べて片付けるかんじ。

レッスンは先生が説明しながら一緒に作ってく。
入会したあとも4人までの少人数で、毎日たくさんレッスンがあるので予約も取れやすそう。仕事が忙しかったり空いた時間じ自由にレッスンを取れる。値段は基礎クラスで1レッスン5000円位する。

次に行ったのが東邦ガス料理教室
体験レッスンは2000円で2時間
メニューはとんかつとマカロニサラダ。

ここは、体験レッスンというか、普通に行われているレッスンを一緒に受けるかんじなので、まるまる2時間レッスン。20人位の教室で、先生が最初の30分教室の前で説明しながら料理をする。そのあとペアになって料理をして食事をする。

説明がすごく丁寧で分かりやすかった。どちらかというと落ち着いた雰囲気。ここは、教室の曜日が決まってて月1回か2回の講座がある。振替は4回までできる。ガス会社だけあってコンロが高機能。温度調節が自動。揚げ物を作ったけど、家で作るときの温度調節の参考にはならなかったのがちょっと残念。値段は初級講座で1レッスン3700円。

最後に行ったのが、ベターホーム
体験レッスンは日程が合わなかったので教室見学。
教室見学は予約はいらなくて、無料ではじめの30分くらい見学できる。

ここも、先生が最初に説明してあとで作るかんじ。お母さんに教わってるみたいな印象。ベターホームの商品を使いながら料理をするので、お買い物しちゃうかも。月一回で1年コース。値段ははじめての会で1レッスン3700円位。会費が3000円。

同じお料理教室でも雰囲気が全然違ったので体験、見学してみて良かったと思う。行ってみて実感したのが料理はちゃんと分量をはかったりするのが大事だということ。レシピどおりにつくるとやっぱりおいしくできる!

さっそく本屋さんに行って見つけた料理の本が、
おいしいきほんの料理 藤井 恵
この本は本当におすすめです!
卵焼きだけで4ページにも作り方の説明が。
本当においしくできる♪
姉にもおすすめしてさっそく買って肉じゃががおいしくできたと喜んでた。

I went to take some trial cooking lessons at three different schools. They were all quite different in the way they teach, the atmosphere and the price as well. Taking the lessons made me realize that it's actually important to measure all the ingredients and follow each step of  the recipe properly.

So I went and got a recipe book with lots of photos and detailed instructions. And it really surprised me that just a simple omelette tasted really good cooking from the recipe. My sister got the same book too and was amazed with the result. 

3/24/2016

トランギアアルコールバーナー | Trangia Spirit Burner

トランギアアルコールストーブ | Trangia alcohol stove

アルコールストーブと五徳 | Alcohol stove stand

アルコールストーブ燃料 | Alcohol stove fuel
もうすぐキャンピングシーズンなので、 トランギアアルコールバーナー の紹介。
やっぱり、山に行ったときもあたたかいも飲み物や食事をしたいと思いキャンプストーブを比較してみてアルコールバーナーに決めた。

一番の理由は軽い!
トランギアアルコールバーナー 110g
トランギアトライアングルグリッド五徳 58g
で168g。

口コミなど読んでも、シンプルな作りで丈夫。壊れるような部品もない。

そして、燃料が海外でも買える。バックパッキング旅行でも使えると思ってアルコールバーナーを買うことに。

国内だったら燃料用アルコール は薬局で簡単に手に入る。

お湯を沸かすだけだったらこれで十分。なにか調理をするにはストームクッカーなど付属品を使わないと厳しいと思う。お湯だけあれば、お茶も アルファ米 など作れるので、とにかく荷物を軽くして山登りやバックパッキングで使おうと思っているならおすすめ。

風防には100円ショップでガスレンジのカバーを切って使ってます。

ただ、本体にアルコールを入れたまま移動をしたら少し漏れていたので、残ったアルコールはスポイトでペットボトルに戻すようにしてる。一度消去フタでなくて、スクリューキャップで火を消してしまったので、ゴムパッキンを傷めてしまったのかも。 Oリングを交換してみようと思う。

I got an alcohol stove to take with me on hikes and backpacking. Alcohol stoves are great because it's relatively light and you can find the fuel readily available I believe in different countries too. Trangia alcohol stove on its own is really only good for boiling water so don't expect to do any cooking with it. But it's perfect if you are looking for something light,  reliable and all you need is some hot water.

野菜の花 | Vegetable Flowers

ルッコラの花 | Rocket flowers

絹さやえんどう豆の花 | Snow pea flowers

ブロッコリーの花 | Broccoli flowers

小松菜の花 | Japanese spinach flowers
庭に野菜の花が咲き始めた。野菜を育てたまま採らななかったりするのでそのまま花になっちゃうことがよくある。

一番好きなのはルッコラ(ロケット)の花。ルッコラは丈夫で種からも栽培しやすい。ちょこちょこ採ってサラダに使えるのでおすすめ。

絹さやも栽培しやすい。毎年たくさん採れて、食べきられないくらい。一気に実がなるからほんとは少し時期をずらして種まきした方がいいのかな。

ブロッコリーは栽培するの2回目だけど、こんな風に花が咲くこと育て始めるまで知らなかった。

今年は小松菜があまりよく育たなかったけど、花を楽しんでる。

It really looks like spring is here in the garden. Many of the vegetables that I didn't harvest have turned into flowers. Rocket flowers are my favourite. Snow peas are blooming now and I ate the first harvest for lunch today. I had no idea what broccoli flowers looked like until I started growing them in the garden. Many of the Japanese spinach didn't grow very well this year but at least they are looking pretty now. 

3/21/2016

養老山登山|Mt.Yoro

養老山山頂|Mt. Yoro

休業中のリフトの看板|Sign for a lift that is currently out of service
養老山に行ってきました。
養老鉄道養老線の養老駅から養老公園内の養老の滝までは歩いて50分で行けるみたいだけど、今回は友達と養老駅で合流して車に乗せてもらうことに。駐車場は二つあって養老公園入口駐車場から滝までは歩いて30分、養老の滝駐車場からは5分。せっかくなので歩くことに。後でみたら養老の滝の駐車料金は1000円もしてた。入口駐車場は300円。

養老の滝までは結構たくさん人がいてびっくり。昔話にもなってる養老の滝。息子が滝の水をひょうたんにいれて持って帰ったらそれは酒でお父さんが喜んだという。ひょうたんがたくさんお店に並んでいた。唐辛子入れはもちろんあったけど、ひょうたんの楽器とかひょうたんのスピーカーまであった。

養老の滝駐車場を通ったところに登山届けを出すところがある。地図も置いてあった。登りが続いて1時間30分くらいの所が三方山。そこでお昼にしたけど、もう30分くらい歩くと小倉山まで行けるのでそっちでお昼にすればよかった。小倉山の方が開けてて、見晴らしも良い。ちょっと手前の笹が原からは琵琶湖と濃尾平野が両方眺められた。

その先に養老山があるのだけどここは、なにも見えないので行かなくてもいいかな。他の登山者もほとんど小倉山で引き返してるみたいだった。

帰りはアセビ平(旧牧場)からもみじ峠まで下りて古道を通って帰った。結構すぐ、道路まで出れたけど、道路に出てからが長かった。途中でまた道路を離れた歩道があるみたいなのでそっちを通ったらもっと早く下りてこれたと思う。

11時に出発して到着は16時結構かかったなー。次登るときは、養老の滝から 三方山、小倉山まで行って帰りも三方山から下りてくるコースがいいと思う。

養老町観光協会養老登山道

 Last weekend, I went on hike to Mt. Yoro with two friends. Yoro Waterfall is about a 50 minute walk from Yoro station but luckily we got a lift from one of our friends this time. We parked the car at the entrance to Yoro Park. There were quite a few people walking up to the waterfall. It has been famously painted by Hokusai.

There weren't many people hiking further up from the fall. It was a steady uphill  to Mt. Sanpo then onto Mt. Ogura. We had lunch at Mt. Sanpo but actually there was a better spot at Mt. Ogura with a bigger open area and better views. Just before the last climb up to Mt. Ogura we were able to enjoy the views of Lake Biwa on one side and Nobi Plain on the other.

It was another 15 minutes hike to Mt. Yoro. Mt. Yoro itself was a bit of a disappointment with no views at all. So we headed back quickly down to Mt. Ogura and we took a different path from there to Asebidaira and took the Old Path down. This brought us off the footpath onto the road fairly quickly. But the walk from there felt quite long. Apparently there was another footpath that would have led us down to a shrine but we missed it so we walked down the road all the way back to the fall.

It was a nice leisurely walk but would probably skip Mt. Yoro and just go up to Mt. Ogura and climb down the same way via Mt. Sanpo.

3/19/2016

多年草の野菜|Perennial Vegetable

去年のブロッコリー|Broccoli last year
今年のブロッコリー|Broccoli this year
一昨年種まきをして、去年の今頃収穫したブロッコリーをそのままにしていたらどんどん大きくなって、今はこんなに沢山ブロッコリーができた。ブロッコリーって多年草の野菜だったこと知らなかった!

I left the broccoli plant after I harvested it last year. And look at it now! It turns out that broccoli is a perennial plant and have grown into a much bigger plant than last year.