6/27/2015

屋久島宮之浦岳(3日目) | Mt. Miyanoura (Day 3)

バス停までの道 (Walking to the next bus stop)

淀川小屋-紀元杉-ヤクスギランド

一晩中雨は降り続けて、朝もまだ雨。外に出るとテント場は水びたし。小屋で寝てよかったー。3日目は淀川小屋から紀元杉のバス停までの長くても2時間位。余裕を持って出発したら、バスの時刻の1時間前にバス停に着いてしまった。雨の中、紀元杉を見に行ったり紅茶を作ったりして時間をつぶす。ところがバスの時刻の20分経ってもバスが来ない。仕方なく、とりあえず次のバス停まで歩くことに。2時間くらいでヤクスギランドに着いた。

大雨でヤクスギランドから紀元杉間の道は通行止めになったとのこと。ヤクスギランドまでの道はまだ平気なので次のバスを待つことに。バスの時刻の1時間位前になったとき、ヤクスギランドまでの道も通行止めになったとのこと。もう一つ下のバス停まで歩くことに。

また歩き始めたとき、ありがたく車が止まってくれた。朝、淀川小屋で会った夫婦だった。わたしたちが、案房まで降りようと一日掛けている間にその夫婦は宮之浦岳まで登って帰るところだった。

Yodogawa hut - Kigensugi - Yakusugi Land

Third day of the hike would have been an easy hike to the bus stop. It would have just taken us 2 hours at the most if it wasn't for the torrential rain. The plan was to catch the earlier one of the two buses that goes from Kigen-sugi to Anbo.

After a whole night of heavy rain, we woke up to more rain and we were glad that we slept in the hut as the camping ground was flooded. We set off around 7.30 which gave us more than enough time to get to the bus stop in time. We walked to Yodogawa trailhead which was basically like walking in a stream after all the rain. We continued our walk to the bus stop with more than an hour to kill in the rain. We checked out Kigen-sugi and made some tea waiting for the bus.

Finally it was the bus time. But twenty minutes passed with no sign of the bus. With no phone reception and no radio reception, we had no choice but to continue our hike down to the next stop to Yakusugi Land, which was another 2 hour hike. There, we found out that the road was closed because of the heavy rain but the second bus of the day was still scheduled to come to Yakusugi Land, so we decided to wait for the second bus just after three.

About an hour before the bus time, one of the staff came and told us that the second bus was cancelled but there was another bus we could catch down at the next stop. A few minutes into another walk down to the bus stop, a car stopped for us. It turned out to be a couple that we met at Yodogawa hut in the morning when they were on their way up to Mt. Miyanoura. The whole time we were trying to get to Anbo, they had gone up Mt. Miyanoura and back. 

6/26/2015

屋久島宮之浦岳(2日目) | Mt. Miyanoura (Day 2)

宮之浦岳 (Mt. Miyanoura)


新高塚小屋-永田岳-宮之浦岳-淀川小屋

2日目は5時頃テントをしまって出発した。わたしたちが出発一番最後の方だったかな。景色がよく見える場所ががいくつかあるので楽しみながら登れる。前の日に高塚小屋で「永田岳は天気は良かったら登った方がいいよ」と教えてもらったので、登ることにした。

永田岳からは 永田のいなか浜までよく見える。そこからは、天気は下り坂で、宮之浦岳の頂上に着いたころは、雲の中。淀川小屋に着いたころは、雨も強く降っていた。淀川小屋では雨もひどかったので、テントではなく小屋で寝ることに。途中の花之江河も奇麗な感じだったので、また行く機会があったらそこでももう少し時間をとってもいいなー。

Shin-takatsuka hut - Mt. Nagata - Mt. Miyanoura - Yodogawa hut

On the second day, we set off around 5am. Most of the other hikers had left by then. We had another sunny morning and got some magnificent views. We heard from some hikers that we met on the way that the view from Mt. Nagata is beautiful so we decided to take a short detour and I'm glad we did. You could see down to Nagata beach where the sea turtles come and lay eggs.

That was the last bit of sun we got that day. As we made our way to Mt. Miyanoura, thick clouds started rolling in and by the time we got to Yodogawa hut it was pouring. There is a beautiful marshland on the way, Hananoe. I wouldn't mind going back there and spending some time exploring that area. 

6/24/2015

屋久島宮之浦岳(1日目) | Mt. Miyanoura (Day 1)

縄文杉 (Jomon-sugi)

白谷雲水峡-縄文杉-新高塚小屋

先月友達と宮之浦岳を登りに行った。台風の次の日で晴れた一日で景色も奇麗に見えた。朝宮浦からバスに乗って9時頃白谷雲水峡に着いた。

白谷雲水峡から辻峠までは写真でよく見る屋久島らしい苔の森や滝などを通って楽しめる道。辻峠から太鼓岩まで登って、少し休んでからさらに歩いて、トロッコ道にでる。この道は楽なのだけど、とても長く感じる。後から地図を確認したら近道があるみたい。

そこから、ウィルソン株で一休みして、高塚小屋にでる。この小屋は新しく建て直されてていて、新高塚小屋より新しいみたい。縄文杉からさらに登って新高塚小屋でテントを張った。小屋は混雑していたみたい。

白谷雲水峡と、トロッコ道から縄文杉まではゴールデンウィーク後の平日だったのに、かなりの人通りでびっくり。できるだけ、休日は避けたほうが楽しめると思う。

Shiratani Unsuikyo - Jomon-sugi - Shin-takatsuka Hut

A friend and I went to Yakushima to go hiking up Mt. Miyanoura last month. It was a day after the typhoon had passed so we were lucky to have clear skies. We caught the bus from Miyanoura to Shiratani Unsuikyo. It's a thirty minute bus ride from the town and gets us there at around nine o'clock.

It's a pleasant hike from Shiratani Unsuikyo to Tsujitoge. Going through the moss forests. At Tsuji toge, we went up to Taiko Iwa where we got a magnificent view. After that we got to the railroad tracks which goes on forever. Apparently there is a shortcut going over the hill instead of following the rail tracks all around.

After a mini break at Wilson stump and a long hike uphill, we got to Jomon-sugi. There were quite a lot of people on the trail even though it was a weekday after Golden Week holidays. So I would avoid weekends and holidays as much as possible. Old Takatsuka hut just by Jomon-sugi has now actually been rebuilt so it is newer than Shin-takatsuka hut.

We got to Shin-takatsuka around four thirty and camped there to make the second day of our hike more manageable. 

6/23/2015

つるなしインゲン豆 | Haricot Verts

つるなしインゲン豆
インゲン豆の蒔いて10日。芽が大きくなってきました。
10 days since I sowed haricot vert seeds. Looking good so far. 

6/22/2015

自然農法家庭菜園 | Natural Farming Method

自家採種の種
一昨年くらいから少しづつ自然農法で野菜づくりをしている。自然農は、耕さず、無肥料、無農薬で野菜を育てる方法で、最初はちゃんと育つのか分からなかったけど育つ物はちゃんと育ってくれる。虫や草を敵にしないことで、気楽にゆとりを持って野菜作りを楽しめると思う。

野菜からなるべく種を採種して、乾燥させて保管するようにしている。その土地でできた野菜の種を使っているうちに、だんだん、その土地に合った丈夫な野菜ができるらしい。普通だったら花を咲かせる前に収穫してしまう菜っ葉などの花も色々楽しめて、野菜もできると嬉しいけど花も奇麗だなー。種もこうやってみると色々な形で面白いな。

こちらの本を参考に野菜づくりをしています。
  自然農・栽培の手引き 鏡山悦子 (著, イラスト), 川口由一 (監修)


I've been growing some vegetables at home using natural farming method. It's a way of growing vegetables without ploughing, pesticides or fertilizer. At first I wasn't sure if the vegetables would grow but things that have grown have grown well. Not having to stress about weeding and getting rid of insects have made it a more peaceful experience.

And one part of the natural farming method is to harvest the seeds. Growing vegetables from the seeds harvested from the land helps grow vegetables that are more adjusted to the land.  I get to enjoy the flowers that I normally wouldn't have enjoyed or seen because I would have harvested the vegetable before it flowered. 

6/19/2015

ガーデニングハーブ ディル | Dill Herb

ハーブの花 ディル
ディルを去年採った種から育てた。去年より日当りの良い場所に植えたら草丈も高く1メートル位まで育った。ディルはヒラヒラした葉がついたハーブで、サラダや炒め物など料理に使い易い。

2年前にキルギスタンに行ったとき、サラダを頼むと必ず大量のディルが添えられていて、おいしかった!ロシアでも良く料理に使われるハーブみたい。ポテトサラダに添えるだけで、いつもと違った味が楽しめる。種も料理に使えてピクルスに合うみたいだから、種が採れたらピクルスも作ってみたいな。

Dill in my garden has just finished flowering. I got some seeds from the dill flowers last year and this year planted it in a sunnier spot. It did much better there and grew quite tall to about 1m high. It's such a beautiful plant with delicate leaves and structural flowers. It goes really well with salads and the seeds can be used for pickles too. 

6/18/2015

オレガノの花 | Oregano flowers

ハーブの花 オレガノ

庭にオレガノの花が咲いたので、切り花にして台所に飾った。去年友人からもらった小さいポットに入ったオレガノを庭に植えたら今年は元気に育ってくれて、奇麗なピンク色の花がついた。オレガノは多年草なので一度植えれば放っていても毎年楽しめて、育てやすい。オレガノのハーブはトマト料理に合うみたいなので、後でなすのトマト煮をつくろうかな。

I got a pot of oregano from a friend last year and planted it in the garden. It's grown quite big these last few months and now it has some beautiful pink flowers on it. I got some in the kitchen too to enjoy them while cooking and doing the dishes. 

6/17/2015

モンベル登山用寝袋(シュラフ)

アルパインダウンハガー800 #3とドイターフューチュラ30SL

2年前に登山用の寝袋を買うまで、家にあった古い寝袋を使っていたのだけど、大きくてバックパックに入らなくて別に持って歩いてた。それで、友達と一緒に北海道に行ったときに友達が持っていた、シュラフを見てびっくり!自分が持っていた寝袋の半分以下におさまってたと思う。家にあったシュラフは、かなり前からあったからね。色々便利になってるよね。

登山用シュラフ少し調て、値段と重さと比べて友達が持ってたモンベルのシュラフがやっぱり一番かと思って アルパイン ダウンハガー800 #3 を購入。もっとお手頃の化繊綿の バロウバッグ #3 にしようか少し迷ったけど、重さがダウンのは573gで化繊綿のは1,085g。ダウンの方が軽いしかなりコンパクト。手入れもダウン用の洗剤を使えば大丈夫みたい。今のところ、使った後干すだけで洗ったことないけど。

お店の人とも相談して、#3が夏の高山から冬の低山まで幅広く使えるとのこと。実際に夏3200メートルあたりでキャンプした時も寒くなかった。すぐに暖まって、気持ちがいい!家で使ってる布団より寝心地がいいので、冬寒いとき使ってしまうくらい。

なれるまで、スタッフバックにしまうのがちょっと大変だったけど、2泊3日のテント泊で30Lのバックパックで収まった。登山でけじゃなくて、軽いから長期のバックパッカー旅行にも持って行けて便利。 モンベル(mont-bell)のシュラフ はコンパクトでおすすめです!

*わたしが買ったときはUL.スパイラルダウンハガーという商品名でした。

**寝袋洗濯してみました!
ぺちゃんこになったモンベルのシュラフを洗濯することに。お風呂にぬるま湯をはって ReviveX(リバイベックス) ダウンクリーナーを使って洗濯。
正直、寝袋をすすいで、脱水するのは結構大変。バスタオルで水分を取ったあと乾燥機で乾燥させるとのこと。洗ってる時少し羽が出てきた。一応家にある洗濯機に乾燥機の機能があるのでそれを使った。でもこれが時間かかった。次はちゃんとコインランドリーに持って行こうと思う。大変だったけど結果はふかふかになって、よかった! ユニクロのダウンジャケットも洗った。ダウンジャケットは寝袋に比べて簡単に洗えた♪ (2016.3.23)
モンベルダウンシュラフの手洗い乾燥方法

6/16/2015

はじめての登山用テント ダンロップ VS10

九重連山のテント場、坊がつる

去年の今頃新しいテントを買った のだけど、テントを持って、他にも山泊に必要な装備を持って山登りできるか買う前は心配だった。だけど登山用テントは軽いのね。1.5キロ位のを買ったのだけど、2泊の登山も大丈夫だった。

山岳用テントはやっぱりホームセンターとかで売っているのに比べると高いけど、山登りとか移動の多い旅に使うなら、登山テントの方がコンパクトで軽いからおすすすめです。

2、3年前友達とテントを持って旅行する機会が何回かあって、旅行するとき、テントがあると安心だし、安く旅ができるなーと思って、去年の夏九州を旅行する計画をしているときに、自分のテントを買うことにした。

一人用登山用テントいろいろ比較してみて4万円代で最終的にいいなーと思ったのはこの3つ。

DUNLOP(ダンロップテント) 1人用コンパクト登山テント VS10 1.45kg
プロモンテ(PUROMONTE) ライトウエイト・アルパインテント(1人用) VL15  1.35kg
モンベル(mont-bell) テント ステラリッジテント 1型 1122475-SUYL  1.26kg

まずは、値段。
ダンロップ < モンベル < プロモンテ
プロモンテのテントはダンロップとモンベルのテントより高い。
ただダンロップとプロモンテのテントはネットで安くなってるのもあるので、あまり変わらないかも。

次は重さ。
モンベル < プロモンテ < ダンロップ
モンベルのテントが一番軽い。
素材は30デニールナイロン。
プロモンテのテントの方がダンロップより軽い。素材がダンロップの方が太めにできているよう。
Dunlopテントのフライシートは、30Dポリエステル
Puromonteテントのは、20Dポリエステル
30DのDはデニールのことらしいのです。

そして大きさ
ダンロップ=プロモンテ < モンベル
プロモンテVL15とダンロップVS10はサイズは広げたときも、収納もまったく一緒。
間口205×奥行90×高さ100cm
収納サイズ/25×ø14cm

モンベルステラリッジテント1型は
間口210×奥行90×高さ105cm
収納サイズ/30×ø13cm
とモンベルのテントの方が少し大きめ。前室は縦入り口なので小さい。


私が調べたときは、プロモンテのテントはダンロップとモンベルのテントより5000円位高かっからモンベルかダンロップのテントにしようかと迷ったのだけど、ダンロップの青いテントの方が旅行で使う時目立たなくて良いかと思ったから、ダンロップのに決めた。山でのテント泊だけで使うのだったら、モンベルの方が軽くていいと思う。でもプロモンテとダンロップだったら少し重いけど丈夫そうなのでダンロップの方がいいかな。

色の他にモンベルとダンロップテントの大きな違いは、モンベルのテントはドームテントで縦入り口。 ダンロップのテント はつ吊り下げ式で、横入口。

今まで使ったことがあるテントはドームテントで横入り口。特に問題もなかったのでどちらでもよかった。

購入してから何回か使ってみて、経営も簡単で、荷物を置く場所も十分あって、使いやすくていと思う。組み立ても吊り下げ式の方が少し楽だと思う。

もう一つテントを買うときに迷うのが一人用を買うか二人用を買うか。
一人でも、二人用テントを使うのが一般的みたいだけど、軽さと安さから一人用にした。結果的には、一人用で十分だと思う。まあ、身長150センチだけど一人用と二人用テントの違いはダンロップVSシリーズだと奥行が30センチ大きいところ。でも高さと間口のサイズは変わらない。奥行は余裕があるので、背が高くても一人用で平気だと思う。

6/15/2015

にんにくを育てた | Growing garlic


去年の夏に植えたにんにく収穫できた。秋頃に一片づつ植えて春に花が出てきたら切ると大きく育つって読んだから切っみたら本当に大きくできた。花を切り忘れたのは小さかった。にんにくは今まで育てた野菜のなかで一番育て安いと思う。

I planted some garlic cloves last summer and just harvested them last week. They are the easiest things to grow! Just plant them in September and cut the flower shoots in spring. Harvest them when it starts to dry. Save some cloves to plant for the next year.

6/14/2015

Yakushima

I made it to Yakushima this month. I actually wasn't really thinking of going there until a friend suggested going on a hike there. It was a place that looked nice on photos. Somewhere that maybe I'd visit one day. But we started planning and it turned out that it's pretty accessible and not that expensive to get to either. And the island is much bigger than I had imagined with many things to do and see.

What I liked about the island is that there are so many hikes you can go on. With high mountains and rivers and you are never far from the sea either. I imagine it could get a bit too crowded on the popular hikes during the holiday season but there are many others where you could stay away from it all.

My favourite part was of course wild swimming!